何年も作り続けているいくら醤油漬けのレシピです。
~材料~
筋子・・・・・300g~500g
醤油・・・・・100cc
日本酒・・・・200cc
みりん・・・・50cc
塩・・・・・・適量
まずは漬けだれの用意をします。
日本酒とみりんを小鍋に入れ、沸騰させて火をつけてアルコールを飛ばします。
(沸騰させるだけでもOKです)
ついた火が自然に消えてからコンロの火を止めます。
そこに醤油を入れます。
冷ましておきます。
筋子をばらします。
50度~60度くらい(結構熱いです)のお湯をはったボウルに
筋子を入れて3分ほど放置します。
(薄皮が縮んでほぐしやすくなります)
お湯の中で薄皮からいくらをほぐします。
こんな感じで薄皮が取れます。
ザルに移します。
先ほどのボウルに水と塩を入れ(水1Lにつき1塩小匙1~2くらい)
その水の中にザルにあげたいくらを入れます。
いくらが白くなってしまいますので、塩は必ず入れて下さい。
余分な膜を丁寧に取り除きます。
浮いてきた膜は網じゃくしですくったり、そのまま流すなどして
取り除いて下さい。
塩水の中で薄皮を取り除く→塩水を替える→薄皮を取り除く→塩水を替える
キレイになるまで繰り返します。
先に冷ましておいた漬け汁で漬け込みます(20分~30分)
味見をしてお好みの味になったらザルにあけて下さい。
タッパに入れて冷凍もできますが、出来立てが一番おいしいです。
薄膜をとる作業が少々面倒ですが、この時期にしか食べられない
美味しいいくらのためにがんばります♬
海の恵みに感謝です。